「 4自己肯定感の形成 」 一覧
-
-
2022/03/26 -4自己肯定感の形成
今年の1月から私は腕立て伏せとジョギングを始めました。きっかけは忘れましたが、1年の明確な目標がなかったので何か決めようと思ったのが①週に2回の腕立て伏せ(4セットで80-120回)、と②週に2回の3 …
-
-
2021/12/27 -4自己肯定感の形成
好きなクラシックをまとめてリンク作成までしてみました。名曲にはそれぞれ世界観があります。耳を澄まし、繊細な音を聴き取ることで作曲家の世界観を体験する、という行為は小説を読んだり映画を見るのと同じできっ …
-
-
コミュニケーション改善に役立つ書籍です。発達障害に特化したものと一般向けに書かれたものの2種類に分けて紹介します。 1.発達障害に特化 発達障害関係はADHD(場の空気を読むのに難はあるが、共感力はあ …
-
-
2021/01/15 -4自己肯定感の形成
ADHDのライフハックでは10代の若者や20代前半で社会に出たての方も多く参加しています。その中で「親に怒鳴られた」「親に理解されない」という悩みをちらほら聞きます。未成年の時代に家で不適切な言動をし …
-
-
2021/01/15 -4自己肯定感の形成
少子化の影響で就職戦線は買い手市場になると言われていたのですが、コロナのせいで一気に先細りの様相を呈しています。去年はまだコロナが出始める前に採用者数を決めていた企業が多かったせいで例年に近い内定状況 …