「 3生き方・働き方 」 一覧
-
-
5月ももう終わりです。最近は聞かなくなりましたが、昔は5月病といって、学生や社会人は環境や生活スタイルの変化に心や体が十分に適応できず疲労を感じやすくなる時期です。適度に休みましょう。私も3月から仕事 …
-
-
2021/10/10 -3生き方・働き方
新聞記事やSNSを見ていると今の人のテーマは「人と深くつながれる人間でありたい」ってことなのかなって思います。これは「自分は何を幸せと感じるか」というテーマにもつながると思います。恋人や妻子、両親とは …
-
-
タイプ別人診断について今回も書きます。(前回はこちら)今回は自己中な人とどう付き合っていくかです。自己中も色々いますが発達障害のASD優位な人が見られがちなタイプでもあります。基本的に自分の関心が強く …
-
-
最近読んだ本では発達障害者の9割が人間関係のトラブルを抱えているという記事を読みました。「まあそうだろな」と思いましたが、人間関係トラブルって分かっていても防ぎ方が分からないのが発達障害当事者なんです …
-
-
近年「大人の発達障害」というワードの認知度が上がった事で、会社で休職する従業員の中に一定程度本人に自覚がなかった発達障害を知り、病院に受診・診断されるケースが増えているそうです。また病院が実施する復職 …
-
-
コミュニケーション改善に役立つ書籍です。発達障害に特化したものと一般向けに書かれたものの2種類に分けて紹介します。 1.発達障害に特化 発達障害関係はADHD(場の空気を読むのに難はあるが、共感力はあ …
-
-
以前「メタ認知」という記事で紹介したのですが、私たちは普段自分が見たいものを見ることでこの世界を認識しています。発達障害ともなると見える世界がまた独特です。そしてこれは独特の感覚の過敏さによるものが大 …
-
-
2021/01/23 -3生き方・働き方
今回は日常生活でなにかとお困りな料理と忘れ物に関するライフハックのご紹介です。料理については「1人暮らしだけど何を作って良いかわからない」「主婦だけど料理が苦手」という方、また日常生活で「家のカギを閉 …
-
-
2021/01/17 -3生き方・働き方
集中してやるべき用事があるのに、かかってきた電話や急に上司に振られた作業に明け暮れて結局進まないっていう経験ありますか?(私は毎日そうです)優先度が高いはずの作業が「今すぐ仕事」に置き換えられるのって …
-
-
2021/01/15 -3生き方・働き方
ADHDのライフハックでは10代の若者や20代前半で社会に出たての方も多く参加しています。その中で「親に怒鳴られた」「親に理解されない」という悩みをちらほら聞きます。未成年の時代に家で不適切な言動をし …