「 2思考のクセ・他者理解 」 一覧
-
-
2022/12/03 -2思考のクセ・他者理解
個人的な話(いきなり) もう2022年の12月です。私今年48歳で年男なのですが、ふと過去を振り返ってみると約10年サイクルで良い年があるみたいで 19歳:初彼女できる (10年) 29歳:当時の彼女 …
-
-
2022/11/12 -1.発達障害関連, 2思考のクセ・他者理解
今回は発達障害の人がどのように承認欲求を満たそうとするかについての内容です。 欲求段階説 欲求理論についてはマズローという人の欲求5段階説が有名で、人間の欲求を5段階の階層にして「下位の欲求が充足され …
-
-
2022/10/09 -2思考のクセ・他者理解, 4感想(本・映画・音楽など)
発達障害は記憶力が弱い、などと言われていますが正しいようで正確ではないです。職場の人の顔を覚えるのが苦手という発達障害の人もいるし、一度覚えた道順をずっと記憶できる発達障害の人もいます。これは「発達障 …
-
-
2022/07/22 -2思考のクセ・他者理解
今回は職場で受ける指示でパニックにならないような工夫を書きます。集中しにくい・1つの事に集中すると他の指示が頭に入らなくなるなど発達障害を持っていると指示を理解するのも実行するのも実は難しかったりする …
-
-
2022/05/30 -2思考のクセ・他者理解
最近はあまり聞かなくなりましたが、昔は5月病といって、学生や社会人は環境や生活スタイルの変化に心や体が十分に適応できず疲労を感じやすくなる時期です。適度に休みましょう。私も3月から仕事が忙しくなり趣味 …
-
-
2021/10/10 -2思考のクセ・他者理解
新聞記事やSNSのトピックに会話上手になるには?的なものをよく見ます。会話って術ではなく「その人に魅力があるか否か」で半分以上決まると思っていますが、これは生まれ持っての素質もあるでしょう。好印象を与 …
-
-
2021/07/03 -2思考のクセ・他者理解, 5.つぶやき・時事ネタ
今回は自己中心的な人にならないためにどうすればいいか?逆に自己中心的な人に対してどう対処するかについて話します。発達障害のASD優位な人に多いタイプでもあります。基本的に自分の関心が強く人に無関心だか …
-
-
2021/07/03 -2思考のクセ・他者理解
最近読んだ本では発達障害者の9割が人間関係のトラブルを抱えているという記事を読みました。「まあそうだろな」と思いましたが、人間関係トラブルって分かっていても防ぎ方が分からないのが発達障害当事者なんです …
-
-
2021/06/12 -1.発達障害関連, 2思考のクセ・他者理解, 4感想(本・映画・音楽など)
コミュニケーション改善に役立つ書籍です。発達障害に特化したものと一般向けに書かれたものの2種類に分けて紹介します。 1.発達障害に特化 発達障害関係はADHD(場の空気を読むのに難はあるが、共感力はあ …
-
-
2021/01/25 -2思考のクセ・他者理解
親が発達障害当事者の場合、その人なりに努力と工夫をこらしながら子育てをされていますが、一般的な家庭では当たり前のことが当たり前にできないことがあります。今回は育児の基本の褒め方と叱り方について書いてみ …