「 投稿者アーカイブ:とり八 」 一覧
-
-
2022/12/03 -2思考のクセ・他者理解
個人的な話(いきなり) もう2022年の12月です。私今年48歳で年男なのですが、ふと過去を振り返ってみると約10年サイクルで良い年があるみたいで 19歳:初彼女できる (10年) 29歳:当時の彼女 …
-
-
2022/11/23 -1.発達障害関連
発達障害に関連するリンク集です。参考になれば幸いです。 1.治療薬 (1)Medical note jpより抜粋 (代表的な3つの薬、コンサータ、ストラテラ、インチュニブの効果、持続時間、副作用、使い …
-
-
2022/11/12 -1.発達障害関連, 2思考のクセ・他者理解
今回は発達障害の人がどのように承認欲求を満たそうとするかについての内容です。 欲求段階説 欲求理論についてはマズローという人の欲求5段階説が有名で、人間の欲求を5段階の階層にして「下位の欲求が充足され …
-
-
2022/10/09 -2思考のクセ・他者理解, 4感想(本・映画・音楽など)
発達障害は記憶力が弱い、などと言われていますが正しいようで正確ではないです。職場の人の顔を覚えるのが苦手という発達障害の人もいるし、一度覚えた道順をずっと記憶できる発達障害の人もいます。これは「発達障 …
-
-
2022/07/24 -3.ライフハック(仕事・健康・お金)
仕事や勉強でメモを取ろうとしたときに「何を書いたか読んでも分からない」「聞くのが気になってメモを取れない」というお悩みを聞きます。メモを取っているときに思考停止や混乱が起きているからだと思います。今回 …
-
-
2022/07/22 -2思考のクセ・他者理解
今回は職場で受ける指示でパニックにならないような工夫を書きます。集中しにくい・1つの事に集中すると他の指示が頭に入らなくなるなど発達障害を持っていると指示を理解するのも実行するのも実は難しかったりする …
-
-
2022/05/30 -2思考のクセ・他者理解
最近はあまり聞かなくなりましたが、昔は5月病といって、学生や社会人は環境や生活スタイルの変化に心や体が十分に適応できず疲労を感じやすくなる時期です。適度に休みましょう。私も3月から仕事が忙しくなり趣味 …
-
-
2022/03/26 -3.ライフハック(仕事・健康・お金)
今年の1月から私は腕立て伏せとジョギングを始めました。きっかけは忘れましたが、1年の明確な目標がなかったので何か決めようと思ったのが①週に2回の腕立て伏せ(4セットで80-120回)、②週に2回の30 …
-
-
2021/12/12 -4感想(本・映画・音楽など)
リップヴァンウィンクルの花嫁を観たので思うところを書きます。ネタばれ含みます。 点数を付けると7/10です。幸薄ポイントと主演の黒木華のキャラが絶妙にマッチした邦画です。3時間の長編なので時間の余裕の …
-
-
2021/10/10 -2思考のクセ・他者理解
新聞記事やSNSのトピックに会話上手になるには?的なものをよく見ます。会話って術ではなく「その人に魅力があるか否か」で半分以上決まると思っていますが、これは生まれ持っての素質もあるでしょう。好印象を与 …