ADHDの生き方探し

得意な生き方を選んで一度きりの人生を充実させましょう。

2思考のクセ・他者理解 4感想(本・映画・音楽など)

No.82(思考のクセ)脳のキャパを上げるには?

投稿日:2022-10-09 更新日:

発達障害は記憶力が弱い、などと言われていますが正しいようで正確ではないです。職場の人の顔を覚えるのが苦手という発達障害の人もいるし、一度覚えた道順をずっと記憶できる発達障害の人もいます。これは「発達障害」という一言ではくくれないほどの多様な特性(ワーキングメモリの強弱や資格認知の強弱)があるという理由もあります。

が、今回は脳の仕組みを理解すればどんな人でもある程度記憶を強化できるという記事を書いてみたいと思います。参考にした文献は池谷裕二氏の「脳の仕組みと科学的勉強法」です。氏はTBSのニュース番組でも脳科学者としてコメンテーターとしても有名ですね。

1.脳はそもそも忘れやすい

記憶は5分が限界

脳の神経細胞は1千億個あるが、それを総動員しても目の前の情報(視覚・聴覚・味覚・触覚・感情など)をすべて覚えようとすると、5分以内にキャパオーバーになるそうです。脳は記憶するのに膨大なエネルギーを消耗します。脳の重さは体重の2%しかないのに、体全体で消費するエネルギーの25%が脳で消費されるのです。なので必要ではない情報をどんどん忘れていかないと生命維持ができない(廃人になってしまう)そうです。
ごくまれに「ハイパーサイメシア(超記憶症候群)」と呼ばれる人がいて、見たものすべてを記憶でき、自分の生活の中で起こった些細なことでも、ほとんどすべてを覚えているそうですが、ものすごいしんどいらしいです。なぜかというと過去に起こった出来事と感情を寸分たがわずに再現できるので、今と過去との区別がつかなくなる上に常時フラッシュバック状態の可能性があるのは怖ささえ感じます。
あともう1つ。実は正確無比な記憶は生活する上での記憶術としてはあまり役に立たないそうです。人やモノの形は日々微妙に変化するので、脳はあいまいさや柔軟性を取り入れた「似ているもの」を覚えようとするそうです。この点でも正確に記憶してしまうハイパーサイメシアの人は同じ人に会っても表情や服装が違うと混乱してしまうのかもしれないですね。

ストレスは記憶の天敵

最初に言うとストレスは記憶の天敵です。よく急かされると覚えていたはずのことをパッと言えなくなる経験はありませんか?これはストレスを感じたときに副腎で作られるグルココルチコイドと呼ばれる悪玉ホルモンが分泌され、記憶力を低下させてしまいます。何かを覚えようとするときはできるだけ自分の心をリラックスさせてた方がいいですね。

2.科学的根拠によった記憶術とは?

覚えられるのは感情と意識だけ

記憶術は再現性のあるものではなくてはいけません。この点で間違いなく言えるのは脳は「感情が絡んだ出来事」「意識して覚えようとした物事」しか覚えられません。それ以外のものは右から左に流れて記憶のかなたに消え去ってしまいます。個人的な感想ですが、発達障害の人はよりこの傾向が強く出るような気がしますね。
ともあれ記憶術の基本は、感情と意識をうまく利用して出来事や物事を覚えることが必要になりそうです。

経験記憶と知識記憶が元となる記憶術

じゃあ数字(0~9)やアルファベット(A~Z)または九九のように感情も絡まないし意識して覚えようともしないことなのになぜ分かるかというとを覚えられるのはなぜかというと、これは経験記憶と知識記憶と呼ばれる感情や意識の絡みが存在するからなのです。

経験記憶というのは自分の過去の経験に伴って覚えた記憶の事で、「初めて彼女とデートした日」「結婚記念日」を覚えている人はそのときの「幸せ」「楽しい」といった感情とセットで覚えていられるわけです。これは一度覚えると中々忘れません。私もいまだにネットバンクやAmazonのログインパスワードに最初の彼女の名前と誕生日を使っています(*´罒`*)ニヒヒ

知識記憶は非経験記憶と言っていいくらい、過去の経験を伴わない記憶の事です。例えば円周率が3.14とか9×3=27のような九九、漢字やひらがなの文字、もしくはそれらの単純な組み合わせが多く、複雑な内容を覚えるには向いていません。

ただ学校の定期テストや資格試験の勉強はこの知識記憶の割合が多いです。複雑な公式や歴史の年号や人物名をどうやって覚えるのでしょうか?これは経験記憶を使って覚えるのがベストです。

でも楽しいインパクトのある記憶はそうそうたくさんあるわけでもありませんし、どうすればいいのでしょうか?このヒントになるのが語呂合わせです。9×9=81を「くくはちじゅういち」という音声で覚えるのと同じで、そのとき聞いた音の響きという経験を使う方法。これは聴覚を含めた五感(視覚、味覚、触覚、嗅覚)を使うと覚えやすいです。

複雑な概念を覚えるには方法記憶が向いている

ここで出てくるのが方法記憶と呼ばれるものです。漢字を覚えるときは鉛筆をどう動かしたかという手の感覚で覚えたりしませんか?箸の使い方もそうです。これは体感覚を使った方法記憶ですが、知識や経験を抽象化し体系化して覚える方法記憶もあるそうです。ただこういう体系化には図で書いたり頭の中でイメージを作るなどの構造化が必要になります。こういうやり方にはトレーニングがあるので「考える技術・書く技術」などの専門的な体系を示した本を買って覚えるといいと思います。

実は我々人間は経験記憶<知識記憶<方法記憶の順で多く覚えています。数少ない感情が伴った経験は一番少なく、社会で生きていくための最低限丸暗記すべき数字や常識などが2番目、経験と知識を組み合わせた方法記憶が一番多いのです。
例えば通勤のときに会社に行く道順を覚えたり、見知らぬ人に対して話す話題選び、棋士が相手の差し手を何十手先まで読んで次の差手を選択する、などは過去の経験と知識を組み合わせた方法記憶です。

方法記憶をする上では失敗が多いほど記憶しやすい

方法記憶をする上では積極的に失敗をしましょう。なぜかというと方法記憶は「失敗」「試行錯誤」をする事で、より強化されるためです。例えば初めて会った人に対して
①Aさんにカブトムシの話題を出したらもり上がった
②Bさんに同じようにカブトムシの話題を出したら嫌な顔をされた
という2つの経験をしたとき、②の経験は「失敗」に当たり、「Cさんにカブトムシの話題を出していいか?」と検討することが「試行錯誤」です。このようにして「こんな失敗があったけど、それでもまだ同じことをしてもいいのか?変えた方がいいのか?」を考える事で「初めてあった人への話題の選び方」という方法記憶が強化されるのです。

3.具体的な記憶法

最後に記憶をするにあたっての具体的な方法的なものをご紹介します。

1)断片より大局を重視する。

専門書を読むときに、「目次を読んで全体を把握し重要なポイントを理解せよ」などと言いますが、ここではもっと原始的な意味で説明します。サルを使った実験で赤系の複数のボタン    を用意し特定のボタンを押すとジュースが出る装置を与えます。最初に赤系の右側2つ とオレンジ系の左側2つ のボタンを区別できませんが、4つ全体を見せることでどれがどの色なのかを区別し、常にジュースの出るボタンを理解できるようになります。このように生物の脳は全体を理解してから詳細を理解できるように作られているのです。

2)精緻化のクセをつける。

物事の内容を組み合わせて、より高度な情報にすることを「精緻化」と言います。方法記憶もそうですが、この精緻化を進めることでより多くの複雑な事象を理解し覚えられるようになるのです。ちなみにこの本の筆者の池谷氏は九九を覚えてはいないそうですが、独自の掛け算体系を作り上げ何桁の掛け算も一瞬でできるそうです。(その方が楽で便利なので九九を覚えなかっただけだと思いますが)

3)記憶の定着には「1か月に4回」×2で復習し6時間睡眠を継続

記憶の仕組みを考えると以下がベストだそうです。
①覚えた翌日
②同1週間後
③同2週間後
④同1か月後
これを2か月連続で行うのです。そして毎日6時間睡眠を取ります。これはエビングハウスの忘却曲線という記憶にかかわるメカニズムを利用したベストな記憶の定着方法とのこと。

なんか多くの情報を詰め込んじゃいましたが、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 大人のADHDへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

-2思考のクセ・他者理解, 4感想(本・映画・音楽など)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

No.74(他者理解)怒る人対応

最近読んだ本では発達障害者の9割が人間関係のトラブルを抱えているという記事を読みました。「まあそうだろな」と思いましたが、人間関係トラブルって分かっていても防ぎ方が分からないのが発達障害当事者なんです …

No.38(思考のクセ)マインドフルネス

恥ずかしながらちょっと前まで、「マインドフルネスって自己啓発好きの意識高い系の人が好んで使う言葉」くらいに思っていました。最近LINEのオープンチャットで話題になり、少し興味を持ちました。ここで紹介し …

No.37(感想:本)12人のカリスマ起業家が教える独立成功のカギ

12人のカリスマ起業家が教える 独立成功のカギ ~メンターのチカラ 起業家編~ 新品価格 ¥1,980から (2021/1/11 09:44時点) ADHDとして失敗したり組織に属することに悩む私は「 …

No.69(他社理解)叱る前にまず褒めよう

親が発達障害当事者の場合、その人なりに努力と工夫をこらしながら子育てをされていますが、一般的な家庭では当たり前のことが当たり前にできないことがあります。今回は育児の基本の褒め方と叱り方について書いてみ …

NO.63(評論:本)続ける技術/ネコに学ぶ

ADHDで40年以上生きていると意識すらしなくなるのですが、とにかく3日坊主というか何事も続かないんです。そんな中年末に見たNHKのBSで放送されているCOOL JAPAN(日本文化や日本の技術の特徴 …