新聞記事やSNSを見ていると今の人のテーマは「人と深くつながれる人間でありたい」ってことなのかなって思います。これは「自分は何を幸せと感じるか」というテーマにもつながると思います。恋人や妻子、両親とは深くつながっていたいと思うのは人として自然な気持ちでしょう。お金を稼ぐうえでも会社の同僚や上司、取引先との関係も重要です。ここのつながりもよくくしないと仕事もうまくいかず、お金も増えないでしょう。
とはいえ私はこのつながりを作るって作業が苦手なんですよね(-_-;)なのでニュースや記事で色々調べてみました。どうやらつながりの橋渡しとなるのは「感動」「共感」というのがキーワードになっているようです(当たり前と言えば当たり前か…)ちょっとした会話でも、事実だけじゃなく感想や感情を乗せて伝える事で相手とのつながりは深まる、という感じです。
たとえば自分に嬉しい行為をしてもらった時に「ありがとう」と感謝の気持ちを一言添える。当たり前ですがちょっとしたことでもこの言葉を伝えたりメッセージを送る。上級者は手紙を書くんだそうです。大事なのは報告ではなく「気持ち」を込めること。大げさにいうとこれが相手の心を動かしつながりを持ちたい、と思わせるそうです。確かに年賀状をもらうときに単なる印刷だけの人より一言メッセージや近況があると親近感が湧きますよね。
あと会話の共通点を探すのも大事なポイントです。発達特性があると趣味や好みを無視して一方的に自分の好きなことを話してしまいがちですがやはり相手が聞きたいのは自分との共通点がある話だと思うので、好きな動物、休日の過ごし方、なんかを意識したうえで
「今日こんな珍しい犬をみたんだ。可愛くて好きになった」(相手が犬好きの場合)
「今度紅葉の時期だね、今度ハイキングでも行こうと思うんだけどいい場所知ってる?」(相手がハイキング好きな場合)
なんて切り出し方を、実際に好きか、行動に移すかは別として、相手に「お、自分のこと分かってるな?」と心で楽しんでもらえるような会話をしていけるといいんじゃないかな?と思いました。要は好きな異性と仲良くなるためのアプローチと同じことですね(*´罒`*)
また相手に自分の事を知ってもらうには「よく〇〇します」「〇〇が好きです」という意思表示をして印象づける。そこで「あ、自分もする(好き)」自分のストライクゾーンの返しが帰ってきたら「気が合うね」と言ってつながりを深める。また相手の会話が好きじゃなくても、ストレートには言わずに「へえーそうなんだ」と暖昧に笑うってのもつながりを切らないコツになるんだなと。
私よくやるんですが、相手に嫌われないように、変な人間だと思われないように発信をしないか極力抑えて空気になるんですよね。発達さんだとこんな態度をとっている人も多いんじゃないでしょうか?相手と無難に会話していようだけれど、自分の心は開いていない。なので友だちができないんですよね(-_-;)。これが常態化すると「八方美人」あるいは「何を考えているのかわからない人」と意図と真逆の印象を与えてしまい、人を遠ざけてしまうんですよね。思えば小学生時代、空気を読まず変なことを言う自分はいじめられたり嫌がらせを受けがちでした。人と違うこと、仲間はずれにされることを恐れてかえって友だちができなくなっていたんですね。(一部の仲良しの子とは正直に思うことを言える関係を築けていましたが)
自分を押し殺さず、人の反応を恐れず発信するって気分を解放する意味でも重要です。断定的な言い方を気を付けたり強い口調にならないか気を付けていれば、相手と意見が違ってもそんなに反論されることはないものです。皆に嫌われまいとしても何%の人は自分を「嫌い」「合わない」と判断するでしょうし、それ自体が自分の人生にとって悪い事じゃないんだなと思うことにしようと。それよりも「自分のことを好きと言ってくれることを増やせばいいじゃん作戦」は有効かもしれません。
とはいえ意思表示のやり方は気を付けようかなと。自分の意思を素直に表明するのは好き嫌いや嗜好を押し付けることとは違いますもんね。関係を深めて友だちになるなら、相手の気持ちを理解しつつ自分の価値観をわかってもらえるよう、打ち明けることが大切です。
「私はこんなことを大切にしている」で、「あなたはどう?」
「自分の時間はこんなことに使いたい」で、「あなたはどう思う?」
みたいな感じで。特に年齢を重ねるほど、若いころのような「好きなゲーム」「推しアイドル」みたいな物理的な条件からライフスタイルのような生き方の価値観につながる話題になりがちなので、押し付けるとトラブルになりがちなんですよね。友達になりたい人の気分を害して敵に変わってしまうってのは発達特性あるなしに関係なくよくある話だと思います。
逆に、お互いの価値観に共通点を見いだせている友だちであれば、意見が対立したとしても
「それは違うよ」「今回は君が間違っている」と言い合えるし、「ああ、あなたの言っていることもわかる」「教えてくれてありがとう」と、一緒に成長していけるでしょう。そういう人と深くつながっていきたいですね。今はリアルで会わなくてもSNSで気軽に他人と話せる(音声・文字で)時代です。こういうので練習してからSNSのようなバーチャルではなく、人と会い、笑顔で挨拶し、目と目を合わせて会話する、みたいなのもアリですね。会話が苦手な方ほどまずは自分から発信、そして共感される気遣いと素直さを意識して、人とつながりを深めてはいかがでしょうか?