コミュニケーション改善に役立つ書籍です。発達障害に特化したものと一般向けに書かれたものの2種類に分けて紹介します。
1.発達障害に特化
発達障害関係はADHD(場の空気を読むのに難はあるが、共感力はあるので人に合わせた会話はある程度できる)よりは、ASD(基本的に自分の関心が中心で、人との共感力が薄く自分の論理で人と話をしてしまう)向きの本が多い印象です。
(1)発達障害の人のための上手に「人付き合い」ができるようになる本(吉濱ツトム 実務教育出版)
![]() |
発達障害の人のための上手に「人付き合い」ができるようになる本 新品価格 |
(2)大人のアスペルガーのためのソーシャルスキルガイド
![]() |
新品価格 |
(3)
大人のアスペルガー ビジネスシーン別 会話メソッド(主婦の友社)
![]() |
大人のアスペルガー 自閉症スペクトラム障害 ビジネスシーン別 会話メソッド 新品価格 |
(4)大人の自閉症スペクトラムのためのコミュニケーション·トレーニング·ワークブック(星和書店)
![]() |
大人の自閉症スペクトラムのためのコミュニケーション・トレーニング・ワークブック 新品価格 |
(5)写真で教えるソーシャル・スキル・アルバム<青年期編>自閉症のある人に教えるコミュニケーション、交友関係、学校・職場対応(明石書店)
![]() |
写真で教えるソーシャル・スキル・アルバム 〈青年期編〉?自閉症のある人に教えるコミュニケーション、交友関係、学校・職場での対応? 新品価格 |
2.一般向け本
発達障害向けとは書いていませんが、コミュニケーションに関するNG例や場面に応じた言葉の選び方は、うっかり場違いな発言をするADHDの方や、人の気分を害した言動を無意識にしてしまうASDの方には適した本だと思います。
(1)よけいなひと事を好かれるセリフに変える言い換え辞典(大野萌 サンマーク出版)
![]() |
新品価格 |
(2)マンガでわかるよのなかのルール(横山浩之 小学館)
![]() |
新品価格 |
(3)みんなのためのルールブックあたりまえだけど、とても大切なこと(R.クラーク 草思社)
![]() |
みんなのためのルールブック ?あたりまえだけど、とても大切なこと 新品価格 |