今日は確定申告で税金をお安くするための記事です。でも私の分かる範囲なので限定的な情報になりますが、そこはご了承ください。
1. | 確定申告ってなんですか? |
2. | 確定申告すると何か得するのですか? |
3. | 手続きってどうやるんですか? |
1.確定申告ってなんですか?
ひと言で言うと、「前年1年間(1/1-12/31)の収入や支出を計算して、所得税の金額を計算する手続き」です。あまり細かいことは解説できませんし、記事の趣旨はここではないので割愛します。払いすぎた所得税が戻る制度って覚えていただければおけです。
2.確定申告すると何か得するのですか?
はい、得をします。私が今日やった確定申告の手続きに沿って説明します。具体的には①医療費控除と②障害者控除です。控除っていうのはマイナスという意味です。確定申告は所得税を計算する制度なので、①②のお金を所得から引くことができるという感じです。
①医療費控除とは? →前年に一定金額以上の医療費(診察料や薬代や交通費)を支払った場合には、かかった医療費の負担を少しでも軽くできるように既に納めた所得税から(還付)される制度です。これは領収書の金額を集計して申告します。なお美容整形やレーシック、歯の矯正、健康診断や人間ドックは対象外です。
②障害者控除とは? →障害者控除とは本人、配偶者、扶養親族(子供)が障害者である場合、所得税の計算を安くできる制度です。障害の程度の重い「特別」とそれ以外の「その他」に分かれています。特別は40万円、その他は27万円、それぞれ所得をマイナスできる(その分税金が安くなる)ということです。
3.手続きってどうやるんですか?
私はパソコンを使ったe-TAX(電子申告)でやりました。上記2つの控除を受けるには以下の準備が必要です。
①医療費控除→領収書(令和2年1/1~12/31分)
②障害者控除→なし(事実があればよし。ただし「私障害者手帳ないけどADHDだから申告しとくか」みたいな嘘はもちろんバレます)
③マイナンバーカードとカードリーダー
④源泉徴収票(会社勤めなら12月に必ずもらいます)
まず結論からいうと、私の場合こうなりました。
1.申告前
医療費控除0円。障害者控除は27万円(子ども1人が「その他」障害者)でした。
2.申告後
医療費控除0→11万6,140円。障害者控除は27万円→54万円(子ども1人+私が「その他」障害者)になりました。
3.具体的な手続き
(1)まず国税庁のホームページに行きます。「国税庁、確定申告」でぐぐればすぐにヒットします。
(2)ここですぐに「作成開始」・・・と行きたいところですが、まず「医療費集計フォーム」をダウンロードします。
(3)医療費明細作成 ダウンロードしたファイルを見ながら①誰の領収書か?②どこの病院や薬局か?③項目は診療・治療なのか薬か?④金額は?について、領収書をみながらひたすら作成します。終わったら保存して「作成開始」に行きます。
(4)ホームページの指示にしたがい、所得税の欄を選び、源泉徴収票をみながらその項目をひたすら入力します。この辺はページが見やすく親切なのであまり迷いなく記載できるはずです。なおここに打ち込んである生年月日はダミーです。
(4)ここから控除の入力です。
まずは医療費控除です。先ほど作成した医療費集計フォームを読み込みます。
すると入力したエクセル表の内容一覧が表示され、
そこから控除される額が自動計算されます。楽ちんです♪
障害者控除はもっと楽です。本人の障害者申請は、特別障害者か特別障害者以外の障害者(=その他障害者)を選ぶだけ。
すると医療費控除同様、控除額が自動計算されます。
(5)あとはガイドに沿って電子申告するだけ。医療費や障害者だけじゃなく住宅ローン減税する人もこれと一緒に申告しちゃってくださいね。ちなみに令和2年度の私の還付額は以下のとおり。78,730円が還付される予定です。で、でかいぜ。以上確定申告の記事でした~