「 月別アーカイブ:2021年01月 」 一覧
-
-
2021/01/25 -2思考のクセ・他者理解
親が発達障害当事者の場合、その人なりに努力と工夫をこらしながら子育てをされていますが、一般的な家庭では当たり前のことが当たり前にできないことがあります。今回は育児の基本の褒め方と叱り方について書いてみ …
-
-
2021/01/23 -4感想(本・映画・音楽など)
今回は日常生活でなにかとお困りな料理と忘れ物に関するライフハックのご紹介です。料理については「1人暮らしだけど何を作って良いかわからない」「主婦だけど料理が苦手」という方、また日常生活で「家のカギを閉 …
-
-
2021/01/17 -2思考のクセ・他者理解
集中してやるべき用事があるのに、かかってきた電話や急に上司に振られた作業に明け暮れて結局進まないっていう経験ありますか?(私は毎日そうです)優先度が高いはずの作業が「今すぐ仕事」に置き換えられるのって …
-
-
2021/01/16 -3.ライフハック(仕事・健康・お金)
過去に障害年金の記事を書いてきましたが、それ以外に役立つお金関係の記事を書こうと思いました。発達障害で悩む人の中には、仕事を失ったりシングル家庭、親の世話で経済的に厳しい方もいます。普段笑って生きてい …
-
-
2021/01/15 -2思考のクセ・他者理解
ADHDのライフハックでは10代の若者や20代前半で社会に出たての方も多く参加しています。その中で「親に怒鳴られた」「親に理解されない」という悩みをちらほら聞きます。未成年の時代に家で不適切な言動をし …
-
-
2021/01/15 -1.発達障害関連, 3.ライフハック(仕事・健康・お金)
障害者雇用は合理的配慮を貰えるけど、給料は一般雇用より安いし昇進などのキャリアも限定される、という理由で一般雇用を受ける発達障害やグレーゾーンの人もいます。そうは言っても入社後に発達障害で困り事が仕事 …
-
-
No.64感想:本)ミラクル3分英会話-中学英語でほとんど通じちゃう-
2021/01/13 -4感想(本・映画・音楽など)
私、高校時代にあまりに勉強ができず自信を失いかけたのですが、唯一得意科目だったのが英語でした。学生時代からはブランクが空きましたが、最近仕事で英会話が必要になりそうなので勉強を再開したのですが、英会話 …
-
-
2021/01/12 -4感想(本・映画・音楽など)
ADHDで40年以上生きていると意識すらしなくなるのですが、とにかく3日坊主というか何事も続かないんです。そんな中年末に見たNHKのBSで放送されているCOOL JAPAN(日本文化や日本の技術の特徴 …