皆さま、このシルバーウィークをいかがお過ごしでしたか?連休など関係なく普通に家事をされている方、連休こそ仕事が忙しい方々もいらっしゃったでしょう。
連休は入る直前が楽しく、終わる直前が悲しいのは皆さん経験のとおりだと思いますが、今年は「コロナうつ」に象徴されるように人々の心に不安が起きやすい状態なので、本当にお気をつけて明日からの生活に臨んでください。
とはいえ、何すればいいの?と具体的なイメージも湧かない方もいるでしょう。なので以下をご紹介します。
連休明けADHDの3つの心得
1.寝る時間と起きる時間を決めておく(とりあえず早寝)
本来は先週の金曜日からやっておくべきことですが、連休に入ることで夜更かし・朝寝坊が常態化し、学校・仕事が始まったときに、だるさや眠さを感じてしまう、「連休時差ボケ」は結構多くの人に発生しているはずです。
今からでも遅くありません。今日はとっとと22時半には寝ちゃいましょう。朝6時起きだとしても7時間半寝られます。(ちなみに脳の90分睡眠サイクルを踏まえると7時間半という時間も理にかなっているのです)
2.水曜~金曜日をMAXの60-70%運転で過ごす(飛ばさない)
連休前に「来週やろ」って仕事や課題を積み残している方ハイ、私です。正確には終わらなかったのですが。「今週3日しかないし初日から全力で頑張る」なんて急に飛ばすとまずバテます。そして来週のメンタルにもかかわってくるかもしれません。連休で緩んだ気持ちは急には戻りません。特に過集中で自身の疲れにすら気づきにくいADHDは、往々にして無理なペースで飛ばしてどっと疲れます。(経験あります?)
ここは焦る気持ちをぐっとこらえてMAX70%運転です。できれば60%で。え、終わらない?それでいいんです。周りの定型発達の人を見てください。皆一所懸命やっているようで(あ~調子上がんねーなぁ)とか思いながらちょいちょい手抜きしてやっているはずですから。
ちなみに9月末は多くの企業で半年単位の契約社員の更新時期でもあります・・・自分の契約ちゃんと更新されるな?と思う方は、ほんの少しだけ無理してほかの人より頑張ってますアピールをしておきましょう(-_-;)
3.気持ちをシェアする(リアル友/SNS)
そうはいっても、連休明けは疲れて気が進まないものです。中にはすでに前日の今から(学校行きたくない/会社休みたい)と思っている方、いるでしょう。その気持ち、素直で自然です。
ただ、気持ちをシェアするにも相談できる人がいないのがADHDあるある。そもそも弱いところを見せると「お前は気持ちが負けてる」「皆同じように苦労しているのに自分に甘い」と言われ続けてきた人生なので、簡単に心を開ける人が少ないのです。
なので腹を割って話せる人がいない場合は、SNSでつぶやいてしまうのも手です。ネットで「連休/会社/行きたくない」なんて検索をかければそういう掲示板はわんさか出てくるでしょう。そこで思う存分吐き出してしまえばいいのです。
そもそも気持ちを抑圧しすぎると自分を客観的に見ることができなくなります。人に話すことで共感されて安心したり、客観的なアドバイスをもらえたり、「よし明日は自分なりにやれることをやろう」と現実的に考えることができるわけです。人と人とのつながりで不安を克服しましょう。
ただ一つ留意点が・・・そこに気持ちよさを感じて夜中までSNSに居続けることです。時間を決めてアラームをかけておくか、スマホ自体を時間制限しておくのがよいでしょう(私はそれすら突破してSNS続けてしまった苦い記憶がありますが)あとは時間が来たら「今日はここまで。寝よう」って言ってくれるSNSを探すことですね?
そんなのあるかって?あるんですよ。
オープンチャット「ADHDのライフハック2019/12/20〜」よかったら来てみてくださいね。
https://line.me/ti/g2/WMAWGjD4euiplmFD71pbdA?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default