ADHDの生き方探し

得意な生き方を選んで一度きりの人生を充実させましょう。

3.ライフハック(仕事・健康・お金)

No.58(お金)マイナポイントMKCZ374Eエラー対応法

投稿日:2020-09-21 更新日:

皆さんこんにちは。久々の投稿ですが、今政府主導で進めているマイナポイントキャンペーンについてご紹介します。特に私は登録までに苦労したので皆さんがそのようなことがないように記事を書くことにしました。

特にMKCZ374Eエラーで悩んでいる方、必見です。

そもそもマイナポイントとはなにか?私は新聞でたまたま知ったのですが、総務省のホームページの内容を簡潔に説明すると以下のとおりです。

マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、
選んだキャッシュレス決済サービス(※)でチャージやお買い物をすると、
そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが
「マイナポイント」のしくみです。(お一人あたり5,000円分が上限です)

QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカードなど)、クレジットカードなどのことです。

なるほど、キャッシュレス決済にポイントが付くと。えーと・・・還元率は・・・

え?25%?20,000円買ったら上限の5,000円分のポイントだと?

ドラッグストアやクレジットカードでも1~5%くらいだというのに・・・民間会社ではありえない太っ腹キャンペーンなのです。さすが政府

流れとしては以下のようになります。

つまりマイナンバーカードを持っている人限定の、キャッシュレス決済のポイント(1人最大5,000円)キャンペーンなのです。

ちなみに政府主導のキャンペーンなので、最大5,000円の減資は当然のごとく我々の納める税金ですマイナンバーカードを持っているか否かで差別される不公平な分配政策とも言えますね。。。(;^_^A

登録してみた。

とはいえ、参加してもしなくても我々の税金から充当されるキャンペーンであれば参加しなきゃ損、というわけで私も登録することにしました。自分は確定申告をする関係上マイナンバーを持っているのでちょうどよかったです。

登録方法は、スマホ、PC、コンビニ端末が主な必要機器になります。スマホであれば内蔵カメラ、PCであればカードリーダーが別途必要になります。スマホは今や小学生でも持つ時代、iPhoneであれば7以上であれば登録可能です。(6以前の機種はダメみたいなのでお気をつけて)ギリギリ7を持っている私はセーフでした。

まずはスマホのアプリストアで専用アプリ(マイナポイントアプリ)をダウンロードします。

ダウンロード後はアプリを開いて登録するだけなのですが、結構苦労がありました。政府主導のキャンペーンはいくつかトラップではないのですが、庶民からすると分かりにくい部分があるのです。

1.決済手段が限られている

私は普段現金を持ち歩かず、買うときはECサイトのヤフーショッピングでクレジットカードで買い物をする派なので、登録しようとしたら・・・メインのヤフーカードが、ない。というかカード会社これだけなの???

ちなみに以下の会社と提携しているカード会社もダメでした。三井住友カードと提携している○○カードはNG。絞り込まれますね~。同じECサイトでもヤフーはダメで、楽天はOKなのですね。ぐむむ・・・

楽天カードをお持ちの方、おめでとうございます。

2.事前登録が必要なものがある

あ、そういえば日々通勤で使っているPASMOって電子決済だから登録できるのかな?と思ったら、見事に登録対象にありました(^▽^)/ クレジットカードをあきらめた私は、PASMOを登録することにしました。

しかし・・・何度やっても・・・

エラー続きでドモナラズ_| ̄|○ 

心折れそうでしたね~。何度見返しても入力してもダメでした。PASMOのIDの桁数も合っているのに・・・何が原因なのかと思ったら・・・

PASMOのホームページにちっさく書いてありました。事前にPASMOのウェブサイトで登録せよと。そんなこと総務省のホームページにあったかなと思ったら・・・

総務省のホームページにも事前登録有のマークが・・・
見落とした私が注意不足なんですね。しかし分かりにくい。せめて色くらい変えてほしいところです。私以外でもMKCZ374Eエラーで悩んだ人は少なからずいるはず・・・

かくして無事に登録を終えました。総務省でもQ&Aコーナー作って事前登録を見落としている人向けの案内があればいいかな~と思いました。
皆さんも気を付けてマイナポイントを登録し貯めましょう。多少手順が面倒でも還元率25%のポイントはそうはありませんから(笑)

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

-3.ライフハック(仕事・健康・お金)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

No.29(お金)障害年金申請その4(完結)

前々々回(No.19障害年金申請その1) 前々回(No.20障害年金申請その2) 前回(No.21障害年金申請その3) 理由(なぜ年金を申請しようと思ったか) 情報収取(申請に必要なものを確認) 事前 …

No.22(お金)社労士の使い方

「障害年金は社労士(社会保険労務士)使ってる人が多いよね」って話をよく聞くのですが、自分が社労士使わずに独自で調べて申請したって話すと「社労士使わずに申請できる人は、日常生活に困らないレベルの人だから …

No.66(お金)生命保険・税金・年金・失業保険等

過去に障害年金の記事を書いてきましたが、それ以外に役立つお金関係の記事を書こうと思いました。発達障害で悩む人の中には、仕事を失ったりシングル家庭、親の世話で経済的に厳しい方もいます。普段笑って生きてい …

No.70(お金)確定申告(医療・障害者控除)

今日は確定申告で税金をお安くするための記事です。でも私の分かる範囲なので限定的な情報になりますが、そこはご了承ください。 1. 確定申告ってなんですか? 2. 確定申告すると何か得するのですか? 3. …

No.49(仕事)障害者雇用って何?

自分の管理しているLINEのオープンチャットの会話でよく出る質問に「精神障害者手帳を取ったけど、どうやって障害者として働けばいいの?」というのがあります。今回は障害者雇用とはそもそも何なのか?就職に必 …