私は発達障害の向き合い方って3段階あると思っていて、
1.発達障害かもっていう気質を自覚する
2.病院に行って診断を受け薬や診察で生活や仕事上の弱みの対応を取る
3.自分の強みを自覚して自己肯定感を高める
までできれば人生楽しく生きれると思っています。
実際は2次障害や人間関係トラブルなど、発達障害以外の問題を克服しなきゃいけない人も多いですね。
それらを引っくるめてこの場で話して自分なりの解決方法を見つけていこうと思います。
得意な生き方を選んで一度きりの人生を充実させましょう。
投稿日:2020-08-25 更新日:
私は発達障害の向き合い方って3段階あると思っていて、
1.発達障害かもっていう気質を自覚する
2.病院に行って診断を受け薬や診察で生活や仕事上の弱みの対応を取る
3.自分の強みを自覚して自己肯定感を高める
までできれば人生楽しく生きれると思っています。
実際は2次障害や人間関係トラブルなど、発達障害以外の問題を克服しなきゃいけない人も多いですね。
それらを引っくるめてこの場で話して自分なりの解決方法を見つけていこうと思います。
執筆者:とり八
関連記事
今回は私が社会人になってからADHDにどう苦しんだか、そしてADHDにどう気づいたかを書こうと思います。 1.社会人になってから 私は大学卒業後、運良く、社会人になれました。よくADHDをはじめとする …
WAIS3Ⅲ(発達検査)を受けました。 40代も半ばに入っていた求職明けの1月。かねてからネットで調べた発達障害の診療可のクリニックを受けに行きました。 最初は医師ではなくカウンセラーによるカウンセリ …
以前「メタ認知」という記事で紹介したのですが、私たちは普段自分が見たいものを見ることでこの世界を認識しています。発達障害ともなると見える世界がまた独特です。 例えば①人よりもより音が大きく聞こえる世界 …