今回の話はあるWEB記事を読んでの感想です(記事の著者とのは面識はないです)。
「嫌われる勇気」を読んでみた!アドラーに学ぶ自分本位に生きる方法とは?!」
この中で書かれている
あまりにも自分という「個」を抑えすぎ、他人の尺度による「幸せ」や「成功」のイメージにとらわれて、がんじがらめになっちゃってるんじゃないの?? |
っていうの、私はめちゃくちゃ該当します。
・仕事をしているといつも頼まれ、自分の用事を後回しにしてまで引き受けてしまう。
・人に良く思われたく自分を大きく余裕ある人間にみせようとしてしまう。
・疲れていても「大丈夫。いけます」と安請け合いして後でメンタル疲弊する。
この八方美人グセというか超他人ファースト主義、本当に何とかしたいんです。でもこうやって対応しないと自分の居場所がなくなるのでは?という漠然とした不安が出てくるのです。こういう人って他にもいますか?
多分できる人って自分の中に判断や行動の基準みたいなものがあって、そのルールに従って生きているんですよね、自分はその反対で他人の都合にいちいち自分の大事なものを手放してしまうやつになっているんですね。
本当は「自分の仕事の進捗が20%くらいしか進んでいなくて、今引き受けたらパンクなんです」と言わなければいけないのに言えない。でもこんなの続けているとキャパオーバーで仕事の成果と一緒に自己肯定感が下がりまくってメンタル不調になってしまいそうです。すでに睡眠不足で肉体的には不調が出始めているし。「嫌な事は嫌と伝える人」になりたいものです。でも自己主張できる自分を想像できない。いつか前向きな自己主張をどうすればできるようになるか記事を書いてみたいです(今はノーアイデア)😨