考え方の癖
最近参加しているオープンチャットで困りごとや悩みを聞くにつけ思うのですが、ADHD(発達障害)の人は生活に仕事に課題をたくさん抱えていて、本当に多岐にわたるということを実感します。
ADHDの人の悩み事や困りごとの多くは不注意や衝動性で「(気を付けたつもりでも)ミスが多い」「(聞こうとしても)人の話を聞けない」というような、自分なりに意識しようとしても結局できず見逃す・聞き逃すトラブルなのですが、この部分は発達障害特有の考え方の癖に問題があるのかなと思うようになりました。
具体的には「自分はこれが正しい」と思っていることが間違った事実の捉え方だったり、客観性のない思い込み、というものです。具体的にはこんな感じです。
①肉食が活動的になるためのエネルギー源だと思っている人が「肉さえ食べれば元気になれる」と断言する。
②介護の仕事に誇りを持っている人が多い職場で働いている人が、職場環境が悪いのが原因で介護の仕事をやめようとしている人に「介護は誇りをもって続けていればきっといいことあるから頑張りな」と励ます。
といった感じです。そしてそれを鵜呑みにするのも発達障害の特徴・・・
もちろんこれは定型発達の人もやってしまうことだと思いますが、発達障害の人の方が主観の入り方(思い込みの程度)が強かったり、引用する過去情報が限定的なことが多いのです。
メタ認知
そこでメタ認知力の提案です。メタ認知力とは、「認知についての認知力」、例えば頭の中にもう一人の自分がいて、自分のことを監視し、コントロールする力のことです。
メタ認知能力が高いと、
①ミス(思い込み)をするかどうかをあらかじめ予測でき、
②ミス(思い込み)に気づくことができます。そして
③ミス(思い込み)しないように自分をコントロールすることができます。
メタ認知能力の高い人なら、
1.考える材料として十分な知識がある
2.その知識をもとにいろいろなケースを想定していくつものパターンの推論ができて、その中からいちばん適切な推論を選ぶことができる
3.その上に、たとえば自分の知識が十分であるかとか、感情に流されていないかなどと適切なモニターをするメタ認知ができる
という考え方ができるので、
「肉がエネルギー源になる根拠があるかどうか」を判断し、また「誇りを持っていたとしても辞めたくなる人にはどんな声掛けが必要か」というのを考えると思うんですよね。
また、自分の考えに主観が入っていることを理解していれば以下のようなチェック機能が働くようになるんですね。これ重要だと思いました。
・自分の推論は自分の立場に左右されていないか
・自分の判断は現在の感情の影響を受けていないか
・自分の体験や知識に振り回されていないか
・必要な知識や経験、能力が自分にあるか
・他人の意見に振り回されていないか
・注意が散漫になっていないか
参考URL https://matome.naver.jp/odai/2136110814968036501
応用すると
例えば今コロナでどこでもマスクするのが当たり前ですよね?それはそれで大事だしそれで人に与える安心感があると思いますが、マスクのコロナ予防効果って実際どういうものなのか?と疑問を持ったり
聖路加国際大学准教授の大西一成氏は エアロゾル感染を強く疑っていて、その場合は電車など公共交通機関を使う場合は「N95」「DS2」レベルのマスク(外科医やアスベスト除去で使う高機能防塵マスク)でないと感染を防げないと言っているんですね。
👆この事実を聞いて
1.「じゃあ息苦しいマスクなんてしてられないよ」
と考えるか
2.「人に不安を与えないために息のしやすいマスクを選んでするか」
と考えるかはあなた次第です。もちろん他の考え方もあると思います。ここもメタ認知のチェックをかけたいところですね~
その他相談と回答まとめ
その他、オープンチャットで出た困りごとの相談と回答のまとめです。
Q1何かやってる途中に別のことが気になってそっちをやりたくなる。これ本当に困ってる😭
A1
注意力散漫とも言えるけど、ジョージア工科大学の研究で言われる“頭の良い人”は、優れた認識能力があるから、他のことを考えていられるようです。
https://tabi-labo.com/284809/daydreaming-is-not-bad
対策としては・・・『毎日をそれが人生最後の1日だと思って生きれば、いつか、その通りになる』と思う。自分は間もなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに1番役立つ、らしいです。
https://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/1311/05/news023.html
Q2
やる気満々のときに、衝動性が出ます😅思いつきで仕事(自分の判断に自信満々になり確認を端折ってミス)や私生活(衝動買いや、行き過ぎた断捨離、無理なスケジュールで動く…など)皆さん、どのようにブレーキをかけていますか?🙇
A2
ダイゴの記事が参考になりますよ。
https://mainichi.doda.jp/article/2018/10/01/320.html
Q3
・会話をしていても途中から、BGMの様になり入って来なくなる
・私は何かやってても急に頭の中にいつか聴いたcmとか音楽とかがかかり出してなかなか集中できない時があります💧
A3
これどうですか?自分が気になったのは「会話の穴埋めを意識する」ってやつです。
https://www.lifehacker.jp/2014/04/140407adhd.html
Q4
「片付ける(視界から消える)=存在が無くなる」感じで、冷蔵庫内の管理に苦戦してます。
奥の方から大変な何かが出てきたことは数知れず…どうやって管理してますか?
冷蔵庫は引出し収納してから一気に悩みが解消したかもですー
https://www.spoonhome.com/refrigeratorstorage100yen/