私はアファンタジアと言われる人種です。アファンタジアは発達障害とは異なるのですが、脳の認知特性の偏りという発達障害に似たような症状もあるのでの世界について分かりやすくまとめてくれている方の記事があったので転載したいと思います。
アファンタジアで困る事・・・筆者も書いているのですけど人生の質はかなり下がるを言わざるを得ません。例えば上記の筆者もこんなことを書いています。
1.空間認識、立体把握ができない視覚情報は、現に今見ているものだけが全てです。あとから思い出そうにも、思い出す術がありません。そのため、今目の前にないものについて考えることができません。 典型的な症状が方向音痴です。例えば広いスーパーマーケット内で別の売り場に行くために案内図を見るとします。その際、行くべきところへの道筋をわざわざ言葉に変換する必要があります。「今いるのはフロアの隅。目的地はその反対の隅」だと簡単でいいのですが、「今いるのは……中途半端な場所。目的地はしばらくエレベーター方面に行ってから左に曲がって右手」とかだと覚えきれません。地図を手に持って歩けるなら見ながら進めるのでなんとかなりますが、スーパーの案内図だとそうも行かず、たどり着くまでひたすらキョロキョロしながら歩く羽目になります。 2.小説を読みづらい、楽しみづらい小説を読むときは、文字によって情景を思い描くのがよいと言われています(小学生の頃に学校で聞いた覚えがあります)。これは私には不可能です。そのため、小説を読んでもその状況が理解できないことが多いです。セリフを脳内で鳴らすことならできますが。その点、アニメや映画は理解しやすいです(長いセリフは巻き戻さないとついていけませんが)。 3.家族の顔を思い浮かべられない「思い出す」という行為は完全に言葉によってのみ可能です。よって、いくら一人暮らしで寂しくても、実家の家族の顔を思い出すことは不可能なのです。悲しい話です。そういうときは写真を見るしかありません。 最近親戚の葬式がありました。亡くなったその親戚の死に顔を覚えておきたいと思ったのですが、覚えるすべがありません。かといって死者の写真を撮るのもはばかられました。結局その死に顔は思い出せません。結局、生きていた頃の写真を見て故人を偲ぶことしかできません。 4.思考力が低い普通の人も思考は主に言葉によっていると思いますが映像を思い浮かべることができれば思考がしやすいだろうなあと思います。 例えば、二桁同士の数字の足し算。計算以前に、二桁の数字2つを覚えていられません。まして、そろばんを思い浮かべて暗算するなんて夢のまた夢です。 またメモをとらずに長々と考え事をすることもできません。考えたことをすぐに忘れていってしまうからです。 |
上記以外のことについて私も感想を書いてみたいと思います。
1.見た物の感想や質問に答えられない
私にとっての世界は、今見えている世界だけです。三日前はおろか、10秒前だって視界から外れた瞬間に顔も景色も色も思い出せません。
非常に困難というのはできることもあるの?と言われるとある意味YESです。例えば犯行現場に出くわして警察に犯人の顔を見たとしても、「メガネをかけた長髪の男」のような文字概念でギリギリ覚えられるかなって感じです。でもその文字概念も映像で思い出せるわけではないので、何かを呼び起こすメモを用意したりキーワードを聞かない限り記憶のかなたに消え去ってしまいます。
仕事のときはとにかく忘れてはいけないことを付箋に書いては、ディスプレイの枠にペタペタ張り付けています。ノートに書くというのも前にやっていたのですが、ノートに書いた事実やノートの場所の記憶も思い出せないことがあり危険なので、嫌でも目に付く付箋にディスプレイが最強です。
2.文章理解に時間がかかる。
アファンタジアは視覚で記憶できないため、長く複雑な文章も音でのインプットしか記憶方法がありません。短文であれば音でも覚えられますが、長い文章ではいちいちメモを取らないと次から次へと入ってくる情報に対応できません。第一章を読み終えて第二章に入ると第一章の記憶が消え去っていきます。
これが記述式のテストだったりすると①読む②メモすることに時間を取られるし、後で戻ろうとしたときにどこに何が書いてあったかが分からなくなるのでパニックに陥りがちです。このため解答を考える段階ではかなりの時間が過ぎてしまうことがしょっちゅうです。
3.夢を見られない
一番はこれでしょうかね?「初夢何見た?」って聞かれても初夢に限らず全然思い出せないんですよね。起きていて見た顔や風景なら特徴を言語情報に置き換える努力ができるのですが、夢の世界ではそこまで意識できないからです。
でも夢を見たときは、夢の感情は残ってたりするんですよね。ストーリーや登場人物は思い出せなくても、怖かった、儲かったみたいな記憶は残ります。思い出せないだけで見ているんでしょうね、夢を。
ちなみに悪夢とかフラッシュバックは映像記憶がないだけに経験できないのが利点でしょうか…でも楽しい妄想もできないから±0ですね(むしろマイナス)。
いつか映像記憶ができるような薬ができたら飲んでみたいです。最後にYouTubeにもアファンタジアの配信があったのでご紹介します。