ADHDの生き方探し

得意な生き方を選んで一度きりの人生を充実させましょう。

3.ライフハック(仕事・健康・お金)

No.29(お金)障害年金申請その4(完結)

投稿日:2020-06-05 更新日:

前々々回(No.19障害年金申請その1)

前々回(No.20障害年金申請その2)

回(No.21障害年金申請その3)

理由(なぜ年金を申請しようと思ったか)

情報収取(申請に必要なものを確認)

事前相談

申請に必要なものの手配→前回病歴・就労状況等申立書を作成したところで完了

いざ申請へ

申請に必要なものの手配(診断書)

年金申請記事、しばらく更新が止まっていました。(ちなみにこれを書いている時点で6月初旬なので結果はまだ出ていません)

今回はその続きを書こうと思います。病歴・就労状況等申立書が完了したところで、私は次の2点を加え主治医に持っていきました。

1.病歴・就労状況等申立書
2.通知書(幼稚園~小学校3年生)
3.自分のWAISの結果

全検査 群指数
全検査IQ 104(平均) 言語理解:118
言語性IQ 118(平均の上) 知覚統合:87
動作性IQ 86(平均の下) 作動記憶:113
処理速度:97

主治医との診療の際に、障害年金を申請したい旨を伝えました。よく人から聞く話で「あなたはね、障害年金を申請できるほどの症状じゃないんだからね」と拒否されたり怒られたような話を聞いていたので、自分もそう言われるのか不安でした💦すると開口一番、

「ADHDとうつ病どの傷病で行く?」

と聞いてきました。助かりました。先生やる気満々です。とはいえ障害年金の診断書は書き方次第で困りごとの伝わり具合がかなり違ってきます。

仮に日常の困りごとがADHDに起因するものだとしても、障害と困り事の関連をうまく説明しないと年金の承認は難しいそうです。

→私の申請もどうなることやら💦ただ、私の作成した病歴・就労状況等申立書や通知表、WAISの結果を見せたことで、

「これだけADHDの詳細な資料があれば診断書はADHDの方が書きやすいね」

と言ってくれました。ちなみに主治医は私が社労士に頼んだと思っていたようです。後で自分で書いたというと、

「よく書いたね~大変だったでしょ?」

と言ってくれました。共感が高めの先生なので褒め言葉だなーと分かっていても嬉しかったです。その後、会社の就労形態(一般雇用か障害者雇用か)、月収(嘘ついても社会保険料の額でバレるだけなので、正直に言いました)など仕事に関するいくつかの質問をして、最後に

「じゃあ2,3週間ほど待ってて」

と快諾され、この日は終わりました。ちなみに請求書を見ると16,500円・・お財布に優しくない値段です。この病院はほかの診断書は6000円なんですが、障害年金はお金が給付されるだけあって病院も強気な値段設定にしているのかもしれません。

診断書はもらったら即チェックしましょう

私は「よーしこれで後は年金事務所へGOだ」と思って家に持って帰ったのですが実はミスがあったんですよね。チェックが甘かったです。家で病歴・就労状況等申立書と見比べると、

①通院してた病院名が違う②通院歴が違う(過去の病院の通院期間)

という困った状態で出来上がっていました。そこで翌週に病院に持っていき、

付箋をつけて①病院名(変更前〇〇、変更後××)、②通院期間(変更前▼▼、変更後**)と訂正を依頼しました。

間違えていた理由なんですけどね。

病歴・就労状況等申立書は医療機関を受診した期間単位で作成することになっているのですが、私はそれを無視して会社の節目の期間(職場にいた期間)で作成していたんです。つまり病院名は病院側のミスでも、通院期間は私の書類の作成ミスだったんですね~

皆さんもこの点気を付けて作成してくださいね。

さて、最初の診断書をもらってから3週間後、無事に修正が終わり、最初に訪れた年金事務所に行きます。

そこで最初にこれを用意してくださいと言われた以下の書類を提示しました。・・・のはずだったのですが

「あ、病歴・就労状況等申立書のこの時期の学校の在籍期間間違ってますね」→訂正印で対応

「あ、添付書類で戸籍抄本ないですね」→すぐさまコンビニにマイナンバーカードを持って移動(この時ほどマイナンバー制度が便利だと思ったときなかったです。だって昔なら本籍地の市役所でしか取れなかったから・・・」

「あとここハンコ押してください」でハンコの場所間違える… →相談員の方にハンコを預けてお任せしました。

とまあグダグダだったわけですが。持っていけば訂正印などで何とかなりますよ😃前に進めばいつかゴールできるので、何とか頑張りましょう。

5月吉日、無事に都内某年金相談センターで障害年金の申請が完了しました。

ちなみに↓は受付受理証です。

申請の結果通知は申請日から3か月以内ということでした。携帯の番号書いてくれと言われたので書きましたが、これは結果が出るときの連絡先ではなく不備があったときの連絡のためだそうです。かかってきませんように・・・💧

というわけで2月の終わり頃から調べ始めた障害年金、5月中旬に無事申請できました

ぶっちゃけ長かったです。自分の知らない手続きで、何が正解か分からない中で手続きを進めるのはストレスでしたね。でもコロナで少し仕事が落ち着いていたのがラッキーだったかな?ここに来るまでLINEのオープンチャットの仲間に情報もらって病歴・就労状況等申立書を何度も何度も推敲したのが懐かしいです(´;ω;`)

(^▽^)/皆さんの申請の際の参考になれば幸いです。

かかった費用はこちら(電車代含まず)→社労士に頼むと着手金3万円+成功報酬で10万円ほどかかるみたいです。

No 摘要 金額
受診状況等証明書 7,250円
診断書 16,500円
課税証明書(妻) 200円
4 住民票 200円
5 戸籍謄本 450円
合計 24,600円

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

-3.ライフハック(仕事・健康・お金)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

No.65(仕事)面接時に「発達障害」を言うべきか?

障害者雇用は合理的配慮を貰えるけど、給料は一般雇用より安いし昇進などのキャリアも限定される、という理由で一般雇用を受ける発達障害やグレーゾーンの人もいます。そうは言っても入社後に発達障害で困り事が仕事 …

No.10(仕事)就労移行支援2

以前就労移行支援についての記事を書いたのですが、①自分に適した就職先が見つかるか?②就職後長期勤務ができるのか?といった疑問が湧いてきたので、就職率と定着率について調べてみました。また就労移行支援での …

No.78(健康)筋トレはこの2つだけ

今年の1月から私は腕立て伏せとジョギングを始めました。きっかけは忘れましたが、1年の明確な目標がなかったので何か決めようと思ったのが①週に2回の腕立て伏せ(4セットで80-120回)、②週に2回の30 …

No.30(生活)断捨離は段ボール10個で

ADHD苦手な人の1つにモノの片づけがあると思いますが皆さんはいかがでしょうか? 私は最近ヤフオクやメルカリで不要な服や本などを処分しまくって大分減ってきてはいるのですが、一定数減ると今度は買いたくな …

No.70(お金)確定申告(医療・障害者控除)

今日は確定申告で税金をお安くするための記事です。でも私の分かる範囲なので限定的な情報になりますが、そこはご了承ください。 1. 確定申告ってなんですか? 2. 確定申告すると何か得するのですか? 3. …