理由(なぜ年金を申請しようと思ったか)
情報収取(申請に必要なものを確認) 事前相談→前回ここの途中で終了 申請に必要なものの手配 いざ申請へ |
事前相談(続き)
私の初診日はいつなの?
ここで私の通院歴をいうと、
・2010年8月にパワハラで不安障害になり通院(A病院)→ADHDの疑い抱かず
・2018年8月に再度パワハラで不安障害になり通院(A病院)→ADHDの疑いを持って治療を相談するも「うちじゃ診れません」と断られる。
・2019年1月に発達障害を診れる病院に転院しADHDが発覚(B病院)
・2019年10月に転院しADHDに加え依存症も治療開始→今に至る(C病院)
となっています。ここで初診日が2つ考えられます。
①ADHDを知るきっかけになった2018年8月:初診日から1年6ヶ月(2020年2月)が、障害認定日となります。(相談時点でちょうど2020年2月でした💧)
→認定日請求ができるので、障害認定日から3ヶ月以内の診断書を請求書に添付して請求します。
②ADHDをまだ知らなかった2010年8月:初診日から1年6ヶ月(2012年2月)が、障害認定日となります。(もう過ぎてるやん…)
→認定日から5年が過ぎてしまっているので、事後重症請求になります。
上の①②について、相談員の方に意見を聞くと、
「初診日とは本来、症状が出て初めて医師にかかった時ですので、②の2010年8月が初診日になるでしょうね。」
と言われ、「あー、そうですか」で終わりました。内心は「②のときはADHDは認識してなかったのだから、ADHDの病院を探そうと思い始めた①の2018年なんじゃないの?」と思っていましたが、制度とはそういうものなんだな、で深く追及もせずで。
で、初診日どうするの?
①2018年8月を初診日とするのか?
②2010年8月を初診日とするのか?
さあ、どっちなんだい?
懐かしのきんに君(現在でも年収800くらいはあるらしい・・・どうでもいいけど何でそんな稼いでいるのか???)
私は②になるんだろうな~と思い、年金相談センターを後にしました。
申請に必要なものの手配
最初に向かったのは・・・
そしてその足で最初に向かったのは、A病院です。受診状況等証明書を作成してもらうためです。初診日が①だろうと②だろうと私が最初に精神科にかかったのはこの病院なのです。2回もお世話になった病院なのですが、気になっていた点がありまして。それが
先生間の雰囲気良くなさげ(というか悪そう)
な病院なんですよね~・・・自分を診察していた先生がよく「この病院は仕事しないやつばっかで困るんだよね。もう年内でやめようと思っててさー」というのを11月頃から事もあろうに患者の私に話していたのです。
(メンタルに問題抱えている患者にそんなこと言わないでよ・・・)
って思いながら、「そうですか~大変ですね(⌒∇⌒)」って聞いてましたが、先生もこんな感じじゃ病院変えようかなっていうのが転院の最初のきっかけでした。決定的なのは、自分がADHDなんじゃないか?って疑いを持ち始めたときに相談したら
「あ、うちADHD診れる先生いないから無理」
って回答されたことですね(軽く。しかも他の病院の紹介とかもされず・・・)。こりゃ自分で病院探して一から相談するしかないなって心に決めました。
さてこんな過去があった病院ですが、何が不安かって
自分がいなくなった後に引き継ぎされてるんだろうか?
ということです。そりゃ病院だからカルテもあるだろうし、患者の診療の記録は取ってくれてはいるんだろうけど。というわけで病院の受付で、
私「すみません。以前初診日の証明をお願いしたいんですが」
と相談すると、中から事務の偉い人が出てきて、私の記録を探してくれて
事務の人「あーありました。2018年12月まで来られていた方ですね。それと2010年8月にもいらしてますね。カルテは残っていませんが・・・」
私「あーそうですか・・・え?」
私の初診日のカルテがなかった問題
そう、当時は電子カルテが普及するちょっと前くらいの時代。紙のカルテだったのです。そして、カルテがない。これは困りました。だって自分が何で通院したかが分からないんですから。
おそらく不安障害とか神経症とか言われたような気がするのですが、聴覚優位の私でもさすがに11年以上前の言葉は覚えていない・・・
私「で、こういう場合はどうなるのでしょうか?」
事務の人「カルテがないので・・・引継ぎの中身を見ながら考えます」
「えー、あの患者からみても不安な発言してた先生の引継ぎって大丈夫なんですか?」
とも言えず、私は次の質問をしました。
私「では私の初診日はいつになるのでしょう?」
事務の人「なんとも言えません」
「えー?初診日も分からないんですか?」
これも言えませんでした。そりゃカルテがないのは当時の制度が5年で廃棄だったから仕方ないでしょう。そして少しトーンを落として質問しました。
私「ちなみに、私の主治医だった〇〇先生はいらっしゃいます?」
事務の人「退職しています。でも代わりに引継ぎの者が書きますので」
いや、絶対引き継いでないんじゃないの?とは思いましたが、カルテに記録くらいはしているのでしょう。引継ぎというか記録でしょうね。ここにきてあまりに予定通りにいかないことにASD気味の私は段々混乱&イラついてきてしまいました。口には出しませんでしたが私の表情を見て、事務の人も申し訳なさそうな顔をしながら
「すみません。年金事務所にも相談しながら適切な日を書きますので。1週間ほどお待ちください」
ということで、この日は作成の依頼だけして病院を後にするのでした。そしてその4日後に
「ご依頼の証明書ができたのでお越しください」
と連絡が来たのです。電話のあった週の土曜日にさっそく受信状況等証明書を取りに行きました。さて何と書いてあったのか?まず最初にお会計
受付「7,250円です」💰
う。。。結構するな。たかがA4の紙切れでしかも、引継ぎレベルで書いた人の正確さも疑わしい内容なのに。でもこれがなきゃ始まらない。お金を払って渡されて、さて中身をチェックしようと思って気づきました。
のりで封がしてあって中身が見れない…(-_-;)
さすがにこれは窓口で言いました。
私「会社に出す診断書じゃなくて、行政に出す書類だから中身は見せてください」
これはクレームじゃなくて正当な権利だと思うのです。すると受付の女性は奥に行って相談して待つこと5分・・・何やら紙を持ってきました。
受付「これが封筒の中身のコピーです」
と言われ中身を確認しました。
ちなみにコピーをくれるのかと思いきや「見終わったら回収します」回収されてしまったので写メだけ撮ると、そこには
なんと最初に行った2010年ではなく2018年8月となっていました。これで私の年金申請方法は2018年8月から1年半経過時の2020年2月を障害認定日とした認定日申請とすること決定したわけなのです。
これで障害年金申請における三大提出書類の1つ受診状況等証明書をゲットしたのでした。
(次回その3へ続く)